暮らしから紡ぐ旅のガイド。いなべ暮らしを旅する。

  • 文化
  • 食

いなべで、そばを打つ

written by
かみやかなこ
  • #体験

そばの産地いなべ市では、「そば打ち」の会が各所で開かれ、そば打ちの段位取得を目指す人や、趣味でそば打ちを楽しむ人が多くいます。

親子でそば打ち体験を楽しみたい人から、この道をとことん極めたい人まで。
一度体験すると、その楽しさと奥深さにのめり込んでしまうことでしょう。

そば打ちの技と、体験できる場所をご紹介します。

そば打ちの技を知る

木鉢で「水回し」「練り」などそば粉をまとめていく

そば打ちは「水回し」「練り」など木鉢でそば粉をまとめることから始まります。
「一鉢二延し三包丁」「包丁三日、延し三月、木鉢三年」などといわれるように、そばをまとめる最初の技術の習得には、長い年月がかかるとされる重要な作業です。

のし棒で延していく

その後、のし棒で丸く延し、それから真四角へと形を変えていきます。

細く切りそろえて完成する。

最後には大きなそば包丁で、一寸(約3cm)の幅を1.3mmずつ、23本に切りそろえます。こうして、白く美しい二八そばができあがります。

市内各所で開かれるそば打ちの会

手打ちそば同好会「蕎友会」同好会の皆さんが毎週そば打ちに励む(写真中央は代表の坂口さん)

川のせせらぎと鳥や虫の音色が賑やかな、いなべ市藤原町鼎の「夢かなえ荘」では「みえきた手打ちそば同好会『蕎友会』(代表:坂口正人さん)が毎週そば打ちの会を開いています。。代表の坂口さんは、20年ほど前からそば打ちの世界の奥深さに魅了され、自らも毎日そば打ちをして指導を続けています。

真剣な姿で、そばと向き合う蕎友会の皆さん

蕎友会では 精神を研ぎ澄まし、そばと向き合う真剣な姿が見られました。
そばを打つ楽しさが伝わる空間です。

一度体験したい方も、本格的に技を磨きたい方も、自然豊かな「夢かなえ荘」を訪れそば打ちをしてみるのはいかがでしょうか。

会の仲間同士研鑽し合う 雅にて。

また、いなべ市北勢町開かれるいなべ市蕎麦打ち同好会「雅」(代表:杉本光太郎さん)では、毎日のようにそばを打つ人が訪れます。そば生産が盛んになるいなべで、いなべ市役所職員ら有志が集まり、2008年に「雅」が結成されたことが始まりです。

この日は10人ほどが訪れ、全麺協の上位の段位取得者が助言しながら腕を磨いていました。そばを打ちを通して日々研鑽しあう姿はとてもまぶしく、部活動のような空間。
大人になっても共通の目指すものを持ち、励むことの喜びが伝わるようです。
同会は体験、入会ともに可。
また同会の有段者がいなべこども活動支援センターで夏休みと冬休みに親子蕎麦打ち体験も開いています。

いなべのそば打ち体験

そば打ちを極めたい人も、一度体験したい人も、門を叩いてみてはいかがでしょうか。そこから新たな世界が広がるかもしれません。

主催者体験実施日場所問い合わせ先
蕎友会(坂口さん)毎週月・水いなべ市藤原町鼎(夢かなえ荘)090-1563-6141
雅(杉本さん)毎日いなべ市北勢町http://inabesoba.com/inquiry
いなべこども活動支援センター(雅)夏休み、冬休みいなべ市員弁町楚原https://www.inabecs.jp/?p=12664
うりぼう第2、4土いなべ市員弁町大泉https://www.net-uribou.jp/trial/index.html
赤そばの会
(阿部さん)
入会希望者のみ体験可毎週水いなべ市藤原町長尾https://akasoba.jp/akasobanokai.html

関連記事

2025.11.21