いなべの夏、かき氷を楽しむ。
- Written by
- いなべ市地域おこし協力隊 八木萌子
- Photo by
-
いなべ市地域おこし協力隊 八木萌子
- #かき氷
- #夏
- #食

酷暑が続く日本の夏を乗り切る楽しみのひとつ、「かき氷」。
それぞれのお店の個性が詰まった、いなべらしさを感じる「かき氷」をご紹介します。
okudo中村舎

三岐鉄道 西野尻駅から徒歩6分。
昔ながらのかまどで炊いたご飯や田舎料理を、築220年の趣ある古民家で楽しむことができる『okudo中村舎』。
夏季限定で「かき氷」を提供しており、梅・生姜・ゆずなど、地域の素材を活かし、手仕事で丁寧に作られたシロップが魅力だ。

いなべ市産の梅がふんだんに使われている、「梅白あんのかき氷」。
甘酸っぱく、フルーティーな梅の風味が口いっぱいに広がる。
かき氷の中には白あんが入っており、甘酸っぱい梅とのバランスがちょうど良い。

かき氷にのっている「白玉」の材料は、白玉粉とお豆腐だけ。シンプルの中にこだわりが光る。

甘すぎる「かき氷」が苦手という店主の山崎さん。
そのため、okudo中村舎の「かき氷」はどれも甘さ控えめ。
素材の味を活かした味わいになっている。
中でも、「黒蜜醤油のかき氷」は、中にコーヒーゼリーが入っており、控えめな甘さとコーヒーの苦味のバランスが、年配の方や男性に特に人気だという。

食後でも、ぺろりと食べることができる、軽めの「かき氷」。
ランチの後に楽しむも良し、涼を求めて「かき氷」だけ食べに行くも良し。
趣ある伝統家屋で、日本の夏を楽しんで。
マル信 緑香園

竜ヶ岳の麓、石榑(いしぐれ)地区のお茶農家、マル信 緑香園。
いなべ市の特産、『石榑茶』が楽しめるカフェを、この地域で唯一併設している。
ここでは自慢のお茶を使ったかき氷が一年中楽しむことができる。

「石榑氷」は濃厚な緑茶シロップ。
今年から「石榑ほうじ茶氷」も新登場したとのこと。
全部のせを頼むと、マル信 緑香園のお茶を使用したプリン「茶っぷりん」と、いなべの農産物直売所「うりぼう」で作られたお茶のジェラートが贅沢にトッピングされてくる。
自分好みに濃さを調節できるよう、追加のシロップが急須に入っているのも嬉しい。

「かき氷」は、 “通常サイズ” と “ミニサイズ” から選べる。
ただし…”通常サイズ” は、とても大きいのが特徴。
なんと、どんぶりサイズのお椀にかき氷が山盛りになって運ばれてくる。

この大きさは、マル信 緑香園の五代目 伊藤典明さんの発案だそう。
「お客さんに楽しんで食べてもらいたい」という、伊藤さんらしいサービス精神。
お店の方に伺うと、3人ぐらいで食べるのがちょうど良く、グループで1個のみの注文も大歓迎です、とのこと。
ぜひ家族や友人と、大きな「かき氷」を楽しんでほしい。
ちなみに…
取材時に1人で通常サイズを食べましたが、1人でもなんとか完食できました!
かき氷が大好きであれば、1人で通常サイズにチャレンジしてもいいかも…?
ぜひお腹を空かせて行ってくださいね。
関連記事はこちらから
-
okudo中村舎
- 住所
-
三重県いなべ市藤原町西野尻1040番地
- WEB
-
公式サイト
- Isntagram
- @okudonakamuraya2022
- TEL
- 0594-37-4014
- その他
-
⚫︎定休日:火・水曜日
⚫︎営業時間:11:00〜16:00(LO 15:00)
●駐車場:有り
-
マル信緑香園
- 住所
-
いなべ市大安町石榑南2221-2
- WEB
-
公式サイト
- Isntagram
- @marushin.ryokkouen
- TEL
- 0594-78-0027
- その他
-
●定休日:水曜日・年末年始
●営業時間:9:00~17:00(LO 16:00)
●駐車場:有り
おすすめ記事。
-
- #おみやげ
- #キャンプ
- #パン
- #買い物
いなべでキャンプを楽しむ! ~後編~
キャンプ場スタッフがおすすめする、キャンプと一緒に楽しむ “いなべ旅”。後編は、キャンプの後に立ち寄りたいスポットを紹介します。 いなべの新しいランドマーク『いなべ阿下喜ベース』 今年春にリニューアルオープン...
-
- #キャンプ
- #パン
- #買い物
いなべでキャンプを楽しむ! ~前編~
『アウトドアシティ』を掲げる、いなべ市。いなべ=キャンプのイメージが強い人も多いのでは。 「キャンプはしたことがあるけれど、いなべのことはよく知らない…」 今回は、そんな方たちに向けて、キャンプ場スタッフといなべのまちを...
-
- #宿
- #文化
- #遊
- #食
Mon fabuleux weekend à Inabé (suite). ~後編~
Il me tardait de retourner voir Hayaboussa et de goûter à sa cuisine dans son café, nommé “My house̶...