okudo中村舎
(おくどなかむらや)
- Written by
- 地域おこし協力隊 八木萌子
- Photo by
-
浦田貴秀
- #食
- #遊
- #文化
- #かまど炊き体験


三岐鉄道 三岐線 西野尻駅から徒歩6分。
藤原岳を背に、立派な門が出迎えてくれる。
「okudo中村舎(おくどなかむらや)」は、築200年以上の伝統家屋を活用。昔ながらの釜戸(かまど)、別名「おくどさん」で炊いたご飯や、田舎料理を雰囲気ある空間で楽しむことができる。



okudo中村舎で提供されるご飯は、全て毎朝おくどさんで炊かれたもの。
昔ながらの暮らしの豊かさを体験してほしいという思いから、営業時間前に「かまど炊き体験(※)」も実施。
炊いたご飯は、その日のお客さんに振る舞われるという。
体験といえど、大切な作業を担うことになると思うと、少し背筋が伸びる。
※かまど炊き体験は、1日1組限定。電話またはHPの問い合わせフォームより5日前までに要予約 。



薪を割り、かまどに焚べ、マッチで火をつけ、火吹き竹でふーふーと息を送る。
米を炊き上げるためには、強火で火を焚き続けなければならない。
なかなか大きくならない火と向き合っているうちに、大人も子どもも夢中になる。


湯気が立ち、米が炊ける良い香りで調理場が満たされる。
蓋を開ければ、つやつやのご飯。
ボタンひとつで炊いたものとは、明らかに違って見える。
普段の暮らしとはまた違う体験を通して、記憶に色濃く残る。
昔の暮らしでは当たり前だった、火やかまど。
便利な時代にはなったが、その大変さや工夫を知ることは、貴重な体験であり、贅沢な時間となり得る。
五感を使いゆっくりと「食」と「暮らし」を楽しむことができるのが、okudo中村舎でもある。
-
okudo中村舎
- 住所
-
三重県いなべ市藤原町西野尻1040番地
- WEB
-
公式サイト
- Isntagram
- @okudonakamuraya2022
- TEL
- 0594-37-4014
- その他
-
⚫︎定休日:火・水曜日
⚫︎営業時間:11時〜16時(LO 15時)
おすすめ記事。
-
- #リトリート
ヘルシンキで、いなべを想う ~後編~
ここ数年、幸せな社会のあり方や生き方について関心が集まっています。世界幸福度ランキング1位のフィンランドでは、幼い頃から日常的に「幸せとはなんだろう」と考える習慣があるそうです。 そんな彼らの「幸せの感じ方」を知るために...
-
- #イベント
- #散策
- #春
あげきのおひなさん
毎年2月中旬〜3月3日まで、北勢町阿下喜地区の町中に雛飾りが展示される「あげきのおひなさん」。段飾りだけではなく、吊るしびなや、手作りの作品など、個性豊かな雛飾りがたくさん並ぶ。 飾られているのは店舗だけでなく、民家の縁...
-
- #リトリート
- #文化
- #風景
ヘルシンキで、いなべを想う ~前編~
ここ数年、幸せな社会のあり方や生き方について関心が集まっています。世界幸福度ランキング1位のフィンランドでは、幼い頃から日常的に「幸せとはなんだろう」と考える習慣があるそうです。 そんな彼らの「幸せの感じ方」を知るために...