記事一覧
旅の手帖。
ここで紹介するのは、いなべに暮らすひとたちが、いなべに暮らしているからこそ気づけたさまざまな風景や、ものがたりであり、豊かな時間をガイドする旅の手帖のような存在です。
-
- #風景
- #文化
ヘルシンキで、いなべを想う ~前編~
ここ数年、幸せな社会のあり方や生き方について関心が集まっています。世界幸福度ランキング1位のフィンランドでは、幼い頃から日常的に「幸せとはなんだろう」と考える習慣があるそうです。 そんな彼らの「幸せの感じ方」を知るために...
-
- #食
- #宿
- #遊
- #文化
Mon fabuleux weekend à Inabé (suite). ~後編~
Il me tardait de retourner voir Hayaboussa et de goûter à sa cuisine dans son café, nommé “My house̶...
-
- #食
- #文化
Mon fabuleux weekend à Inabé. ~前編~
Bonjour à tous!Je m’appelle Brice Antoine et je suis professeur de français à Nagoya, au coeur du Japon. Un be...
-
- #交流
- #文化
Sari’s life in Inabe city
デンマークからの旅人、サリーによる「いなべ、暮らしを旅する。」さまざまな人と出逢い、地域の文化に触れたサリー。このまちでの暮らしや旅は、どのようなものだったのでしょうか。 SHIBATA FAMILY I have li...
-
- #夏
- #祭
- #文化
- #阿下喜
いなべの奇祭、八幡祭。
真夏の阿下喜(アゲキ)に響き渡るサンヨ、サンヨの掛け声。 いなべを代表する祭のひとつ、阿下喜地区の大西神社を中心として行われる八幡祭 (はちまんまつり)は100年以上続くいなべ市指定無形民俗文化財の歴史ある伝統行事。 2...
-
- #食
- #遊
- #文化
- #かまど炊き体験
okudo中村舎
(おくどなかむらや)三岐鉄道 三岐線 西野尻駅から徒歩6分。藤原岳を背に、立派な門が出迎えてくれる。 「okudo中村舎(おくどなかむらや)」は、築200年以上の伝統家屋を活用。昔ながらの釜戸(かまど)、別名「おくどさん」で炊いたご飯や、田...
おすすめ記事。
-
東海地区最大級の梅林が広がる絶景「いなべ梅林公園」
「春の訪れを告げる花」とも言われている梅。いなべには東海地区最大級の梅林があり、毎年2月下旬〜3月上旬に4000本もの梅が咲き誇ります。 大安ICから、岐阜方面に向かって車を走らせること約20分。三重県最北の市、いなべ市...
-
- #食
- #パン
山が寄り添うドイツパンの店 フライベッカーハウス/Freibäckerhaus
“いなべらしい暮らし方” のひとつを体現し、日々の循環を感じることができるドイツパンの店「フライベッカーハウス」。店のテラスからは、花の百名山でもある藤原岳と田園風景が一望できる。 鈴鹿山脈の麓、同カンパニーの「八風農園...
-
- #散策
- #食
- #風景
- #文化
- #阿下喜
懐かしくて新しい「阿下喜」の町を歩く。Vol.1
いなべ市の中心に位置する阿下喜(あげき)は、かつて宿場町として昭和初期に栄え、約100もの商店が立ち並んでいたという。そんな面影を色濃く残しながらも、近年この町には新しい風が吹き、世代を超えた人と人とのあたたかいつながり...