あげきのおひなさん
- Written by
- いなべ市地域おこし協力隊 八木萌子
- Photo by
-
いなべ市地域おこし協力隊 八木萌子
- #春
- #イベント
- #散策

毎年2月中旬〜3月3日まで、北勢町阿下喜地区の町中に雛飾りが展示される「あげきのおひなさん」。
段飾りだけではなく、吊るしびなや、手作りの作品など、個性豊かな雛飾りがたくさん並ぶ。
飾られているのは店舗だけでなく、民家の縁側や玄関先にも。
その数なんと…70箇所程。


古い街並みも残る阿下喜をゆっくりと散歩しながら、さまざまな雛飾りを楽しんでほしい。
メイン阿下喜会館には壁一面に雛段飾りが並ぶ。

あげきのおひなさん、楽しみ方のすすめ。
普段入らないお店にも「おひなさん見せてもらっていいですか?」と、気兼ねなく入ってみてほしい。
地域の方があたたかく迎え入れてくれるはず。


おひなさんをきっかけに、阿下喜のみなさんとの交流もぜひ楽しんで。
< 2025年開催概要 >
日程:2025年2月16日(日)〜2025年3月3日(月)まで
※ 時間は各展示場所により異なります。

以下よりマップデータPDFのダウンロードも可能です。
阿下喜を散策する際はぜひこちらの記事も参考にしてください。
2/22からは梅林公園での「梅まつり」も始まります。
ぜひ合わせてお楽しみください!
おすすめ記事。
-
- #伝統
- #茶
- #食
世代がつなぐ「いなべ石榑茶」
いなべの特産の1つに「お茶」がある。 山が恵む「湧水」と、地域特有の寒暖差で育まれるコクの深い石榑(いしぐれ)茶だ。 産地の鈴鹿山脈・石榑峠の麓には100年以上の歴史を重ねた茶畑や茶屋が並び、栽培から製造、販...
-
- #リトリート
ヘルシンキで、いなべを想う ~後編~
ここ数年、幸せな社会のあり方や生き方について関心が集まっています。世界幸福度ランキング1位のフィンランドでは、幼い頃から日常的に「幸せとはなんだろう」と考える習慣があるそうです。 そんな彼らの「幸せの感じ方」を知るために...
-
- #リトリート
- #文化
- #風景
ヘルシンキで、いなべを想う ~前編~
ここ数年、幸せな社会のあり方や生き方について関心が集まっています。世界幸福度ランキング1位のフィンランドでは、幼い頃から日常的に「幸せとはなんだろう」と考える習慣があるそうです。 そんな彼らの「幸せの感じ方」を知るために...